今朝の新聞にて、隣県某市市長が神社の関連式典で祝辞を述べたのは違憲として、式典出席に掛かった公金の返還を求めた訴訟に関する記事を見かけた。上告審判決において、最高裁は、「祝辞は儀礼の範囲内で、憲法政教分離原則に違反しない」として、二審の違憲判決を破棄し、訴えを退けたとのこと。
 政教分離については、確かに分かり難い部分もあると思うが、原則として政治家が宗教に関わってはいけないという思想ではなかったように思われる。信条、思想の自由は何人にも平等に保障されているが、特定の宗教を助長し、その思想に拘った政治を行ってはならないという考え方のはずではなかったか。
 「神道」に関連する政治家の言動が儀礼的な事項においてさえ問題になるならば、伊勢神宮を構える某県の行政、八坂神社を構える某府の行政はどう説明するのだ。極端な話になるが、政治家になると食事の前に手を合わせて「いただきます」という行為も仏教や神道など特定の宗教の下の行為である為に認められないとなってしまうのか。
 これはあくまで個人的な意見だが、日本文化の源泉は「神道」にあることを思えば、万物に対して敬意を払うことに徹する儀式に政治家が儀礼的に参加し、祝辞を述べる程度の事に一々目くじらを立てる必要等何処にもない。そのうち箸の上げ下げにまで憲法を適用しようとする者が現れるのではないかと心配になってくる。
 このような事よりも、某政党と○○学会の結びつきの方が余程政教分離に反するものだと思われるが・・・。